プライベート

幼虫・ザリガニ・タニシ報告

※ご注意:この記事にはカブトムシの幼虫とタニシとアメリカザリガニの画像が含まれています。お嫌いな方はご遠慮ください。

パチンコスロットのブログじゃねぇのかぁ!?
なんてお叱りの声も聞こえそうですが毎回真剣な話題ばかりじゃ疲れると思いますので書かせていただきます。

29匹の幼虫の内、14匹だけ観察用として個別に円柱状の瓶で育てる事になった事は先日報告済みですが、その14本の瓶の幼虫たちの半分の7匹が数日前から蛹になる為の準備を始めました。「蛹室作り」です。

youtyu7

今までは下の方で丸まっているだけでしたが、数日前から卵状の部屋を作り始めました。部屋が崩れないように自分の糞を内壁に塗って補強しています。
 
youtyu8

青いフタ3ビンにはメスと思われる個体の小さいランキング3位までを入れました。
この3匹は蛹室作りも一番早かったのですが、あと数日で蛹になりそうです。白っぽかった体がオレンジ色になり始めて、艶があった皮膚が乾燥気味になってきています↓

youtyu9

あまり丸まらず、比較的縦長な状態の体勢を維持しています。恐らくあと数日で蛹になるのではないでしょうか。
そう言えば、夏に最初に出現するのはクワガタ。次にカブトムシのメス。続いてオスが出てきます。
一番強い者が出てくる前に樹液を吸う為に、弱い者は先に出てくるようになってるんですね。

蛹になったらまた報告します。え?要らない?
まあ、お好きな方もいらっしゃるかもしれませんので成虫になるまで報告します。

話は変わり、娘とカエルをまた捕りに行ったら、なぜかアメリカザリガニが捕れてしまい、ついでにタニシも捕まえたら、どうしても娘が飼うと言ってきかないので飼う事になりました。

suisou

tanishi

zarigani

ザリガニは一匹だけ少し大きめですが、この水槽の中には体長15mm以下位のザリガニの子供が14匹入っています。

パチンコスロット話のブレイクタイムとして時々報告します。

-プライベート