前回はバイオのサブ液晶が下がっていたら、もしかすると・・・
しかし、設定変更以外にもメダル量調整等の可能性もあるという所まで話しました。
どうしてサブが下がるのかは分かりませんが、その時によって下がる時と下がらない時があります。
先に話しますと、設定変更は夜やるのが一般的で、変更は朝派?夜派?のアンケート結果を見たわけではありませんが、朝は時間が限られていますので夜の方が焦らずじっくり出来るため、朝やる店は夜やっている店より少ないと思います。今まで色々な人から聞いた話を総合すると明らかに夜派が多いと思われます。
それでも朝やらなければならないホールは少なからず存在します。
朝やっていると仮定して考えてみます。
設定変更は島電源を立ち上げないと変更が出来ません。しかしメダル調整やセレクター清掃等は電源OFFの状態でもできない事はありません。節電が叫ばれるこの時代に朝出勤して直ぐに島電源をバンバン立ち上げるホールは少なくなっているはずです。なるべく開店が近づいてから島電源ONです。
・・・と考えると、ただでさえドアが開くのは設定変更の可能性が高いのに、他の要因は電源OFF状態での作業の可能性があり、ますます設定変更の可能性が高まってきます。
バイオ全台のサブ液晶が多数下がっているならそれはメダル調整等の可能性が高いですが、1台だけ下がっているとすると・・・
しかし、ここで重要なのがデモ画面のズレです。
朝一のスロットの液晶画面はデモ画面が流れていますが、朝一ホールに行ってみると時々同一機種の隣の台とデモ画面がズレている機種に遭遇する事があります。
電源は1台1台入れませんので、例外を除いてほとんどの店が配電盤で島毎に電源を入れていくのが常識です。スイッチ1個で全台ONというのも電気工事的に考えても島毎のスイッチにした方が安全です。
だから同一機種なら隣の台とデモ画面がピッタリ同じになっているのが普通です。
稀に配電盤のスイッチが島の途中で分かれてしまっている店もありますが、その場合はある台を境にデモ画面が左右に分かれているので直ぐに分かります。
朝一入場時のデモ画面が左右の台とずれていたら、その台の電源は何かしらの理由で落とされたことになります。最近の台はオリンピア系と数メーカー以外の殆どのメーカーがドアを開けただけではデモ画面がずれないようになっていますので、デモ画面がズレていたら電源が一度OFFになったか、データランプに回転数が上がらないように1プレイ以上回したかのどちらかです。
店員もセレクター清掃等で台を開けた時に、オリンピア系の台のデモ画面がずれてしまうことくらい知っている店員が多いと思いますので、もしずれれば再度島電源をOFF⇒ONするのが普通です。いい加減な店は同じ機種が3台あったら、他の1台も電源OFF⇒ONして3台ともずらすなんて方法を取る可能性はあります。
朝の設定変更は必ずデモ画面がずれますので、2台以上ある機種のデモ画面がずれっ放しで開店する設定担当者は相当適当な人で、そんな人はあまりいないと思って下さい。 変更後はやっぱり島電源OFF⇒ONするのが常識です。
ここまで話すと、「なんだぁ、期待させて結局見抜けないじゃん」と言われそうですが、この続きは次回・・・