※ご注意:この記事にはカブトムシの幼虫とコノハムシの卵の画像が含まれています。お嫌いな方は読まずに飛ばして下さい。
パチンコ・スロットのブログですが、少しは自分のプライベートの事も書かないと、堅苦しいブログになってしまうんじゃないかと思って 、飼っているカブトムシの幼虫や蛹化、羽化、ナナフシ等の事も何度か書いています。
しかし、過去1度だけ「玉ちゃん」が「気持ち悪い」とコメントしてくれただけで、他には誰一人としてコメントしてくれないという淋しい企画がこの「生き物シリーズ」の記事です。ところで「玉ちゃん」、ブログまだ見てくれてたらまた遊びに来て下さいね。待ってます。
前回の昆虫記事で紹介したのはカブトムシが羽化して成虫になったと言う内容でしたが、その成虫たちが卵を産んで大変な事になっているのはまだお知らせしていませんでした。話は変わりますが先日の「さくらたまご」を「さくら卵」と書いたら、会議で宇都宮の店長に「佐藤さん、ブログに書いたあのたまごは「卵」じゃなくて、「玉子」ですよ」と言われました。
「えっ?何それ?卵じゃないの?」と聞いたら 「スーパーでは玉子で売っている」と。
虫の情報ばかり見て、スーパーで玉子を人生2回くらいしか買った事の無い私はすっかり卵だと思っていましたが違うようです。
それでは、皆様お待ちかねの今年生まれた幼虫たちの画像です。
こんな事になりました↓
こんな状態で飼っているわけはなく、体の大きさ別に大中小に分けようとしている選別作業中の画像です。
たぶん320匹位います。
現在は210匹ほど庭に放しており、残り110匹を飼っています。
先日妻がfacebookで誰か欲しい人いないのかとこの写真を使って呼びかけたら、「2匹くれ」と言う人が居たらしいです。
2匹って・・・
それから先月から始まったのが子供の時からの夢でもあったコノハムシの飼育です。
これがコノハムシの卵↓
左からオオコノハムシ、ジャワコノハムシ、タイコノハムシの卵です。
成虫は飼ってません。成虫は高いので卵からスタートです。飼育がかなり難しいので全滅の可能性も充分あります。全部で20個あり、保温中&保湿中です。失敗したらもう一度卵を購入して成功するまでチャレンジする事に決めています。
成虫になるとこんなのです↓
一度くらいは見たことありますよね?
温度と湿度管理が非常に難しく、成功したらこれ以上の喜びは無いでしょうねぇ。
食草のグァバの種と苗を現在急ピッチで育成中です。
パチンコスロットに関係なくてすみませんが、時々息抜きにでも見て下さい。