プライベート(虫)

オオコノハムシ

虫嫌いな方はスルーして下さい。

ブログで知り合った方がオオコノハムシの幼虫を譲って下さいました。

oonkonoha

私が9月初旬に購入した
タイコノハムシ
ジャワコノハムシ
オオコノハムシ
の3種の内、ジャワコノハムシ1頭しか孵化しないので、貴重なオオコノハの幼虫を1頭譲って下さったわけです。
心の広い方に出会えて光栄です。ブログやってて良かったぁ・・・って思いました。

我が家のジャワコノハムシはまだ小さいので、届いたオオコノハの大きさにビックリです。
この後10cm位まで成長します。

昨日は公休日。午前中にオオコノハムシの幼虫が宅配便で到着したので、温室内の配置替えなどをしてから家族で外出。そして、19時頃家に戻って、温室の中のオオコノハをチェック。「いるいる」、元気に止まっています。基本、一日中ほとんど動きません。

そして、下の方のまだ孵化していない卵が入っているケースをふと見ると・・・

「う、うまれてるっ!」

さっき出かける前にチェックした時は間違いなく孵化していなかったのに。外出している間に孵化したと思われます。しかもジャワコノハが孵化した時の大きさより遥かにデカい。

これはまさかオオコノハ?
コノハムシは卵の蓋を開けて出てくるのでチェックしてみると、3種の卵の内、オオコノハの卵の蓋がパカっと開いているではありませんか!オオコノハ誕生です!

蓋が開いてるの分かりますか?

ookonohafuka

この小さい穴からあの大きさの幼虫が産まれるとはどうしても信じられません。どう考えても折り畳まれて入ってたと思われます。
しかし、オオコノハ6個の卵は3ヶ月以上も1頭も孵化しなかったのに、偶然にも譲って頂いたオオコノハムシが到着した日と同日に孵化するとは・・・偶然にもほどがあります。

早速、ジャワコノハと先ほど到着したオオコノハと同じ水槽ケースに移動してあげました。

ookonohayoutyu
 
初令の幼虫は2~3令になるまでが鬼門なので用心して育てます。

いやあ、ビックリした。

-プライベート(虫)