ひとり言

実社会もネット社会も同じ

ある方から教えてもらったのですが、設定のヒントを公開するサイトが存在しているそうな。
しかもその内容はユーザーの投票によって決められるとか・・・ 

ホール側が主導では御用になりますから、ユーザーに決めてもらってそれにホールが便乗するという作戦のようです。仮にホールが本当にタッチしておらず、ユーザーだけが勝手に決めているというのならホールが処罰される事はありません。

しかしそれが蔓延して来れば警察も黙ってはいないでしょう。
それが悪い事かどうかは警察が決める事ですので、その事に私は特に興味ありません。

最近徐々に多くなっているのがステマです。
【ステマ】:(Wikipediaより)⇒ステルスマーケティング(英: Stealth Marketing)とは、消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすること。 略称はステマ。規模はさまざまであるが、大規模なものになると宣伝業務に特化している広告代理店などがチームでその作戦を練り、組織だって大量の人員が動員されて行われていることがある。 

SNS等の大量ユーザーを抱えている有名ブロガー等にお金を払ってお店の宣伝をしてる場合もあります。

しかし、それを見抜くのは実社会でも同じですよね。
ネット社会になった今、発信している人がどんな人なのか?
その人の情報は信用できるのか?
自分自身で判断しなくてはなりません。

-ひとり言