ひとり言

パチンコ・スロットの勝ち方 Part2

世の中にはパチンコ・スロットだけで生活している人が少なからずいる事は間違いありません。
私はこれまでたくさんのプロを見てきましたし、ホール側の人間になってからもお客様として来店するプロをたくさん見てきました。

プロの行動パターンを分析すると勝ち方が見えてきます。

多くのプロに共通するのが「止める(やめる)勇気」を持っている事です。
株や投資なら「損切り」です。プロの中にも優秀なプロとそうでないギリギリのプロがいますが、優秀なプロほど、「やめる勇気」を持っていると言えます。
但しやめる勇気と言っても、ビビッて止めるのとは違います。自分の中でルールがあり、こういう状態になったら止めると最初から決まっていて、その状態が訪れたから止めると言う意味です。

しかし、「やめる勇気」と言う重要な勝ち方の要素を「そんな話はどうでもいいから、早く勝ち方を教えろ。」と考えている時点で既にあなたは負け組です。

(おいおい、まさかそんな当たり前な内容を話して、最後は「パチンコ・スロットは楽しく遊びましょう!」なんて終わり方するんじゃないだろうな?)

と思うかもしれませんがご心配なく。この後からもっともっと専門的な話も書いていきます。

何の世界でもそうです。

先ずは守破離です。

成功してる人、上手く行っている人の教えを先ずは守り、その上で自分のやり方で挑戦してみて、師の教えと自分のやり方を融合させながら新しい境地を切り開いていけばいいのです。

しかし多くの人はそれなりに「守」をやるのですが、「守」の時間が短すぎる。ちょっと勝ち始めると、自分が運で勝っている事も忘れて多くの人が「破」に行ってしまいます。
「やめる勇気」という聞き飽きた言葉でも、自分が今まで本当にそれが出来ていたのかをもう一度良く考え直し、結果を出したいのなら「やめる勇気が自分には無い」と自己嫌悪に陥る程まで反省する事ができたら「勝ち組」への第一歩だと言えます。

朝一狙いの機種に着席して、自分が低設定に座ってしまったとします。周りがガンガン投資している中、ハイエナがうろつく中で、低設定と見切って自分が一番最初に離席できるでしょうか?
隣の人が出ているからとか、足がぶつかった隣の客が先に出したからと言って、熱くなっている様では勝てません。
特に友人と行くと最悪です。友人だけ出てしまうと惨めな気持ちになります。しかしそれでもこの台は打つべきではないと思うなら、離席する勇気を持たなくては勝ち組にはなれません。

先に言っておきますが、「あなたも勝てますよ」と言うつもりはありません。
それを言ったら射幸心を煽っている事になります。
勝ち組は極僅かです。そんな簡単に勝てるはずがありません。

しかし、パチンコスロットは技術介入が無い事の方が違法とされており、ハンドル固定や目押しサービスが禁止されているのは技術介入要素が無くなる為です。
その為、技量により差が出る仕様に造られているのがパチンコ・スロットであり、しかも保通協は出玉の検査に幅を設けているため、店は必ず負ける台を設置しなくてはならないという規則はありません。

その為、誰にでもチャンスはあるのです。

「パチンコ・スロットの勝ち方 Part3へつづく(全14記事)

-ひとり言