ひとり言

どこまでをサービスと呼ぶのか?

このニュースを聞いた方も多いと思いますが、中国にあるIKEAが大変な事になっているらしい。

中国にあるIKEAでは全てのソファーが満席。座り心地を確かめる為に座っているのではなく、カップルや子供から大人までが長時間座って占領。

靴を脱いでベッドに寝ころび、布団まで掛けて休憩。上半身裸で熟睡している人も。IKEAは一日一回シーツを取り替えなくてはならないと言う。

ソファーとテーブルのセットには若者が数人で座って火鍋を持ち込んで食べている。

中国ではIKEA FAMILYカードを持っていると毎日コーヒーが無料、ホットドッグが85円で買えるらしく、老人が毎日のように押しかけて飲食スペースを占拠している。

ikeafamilycard

無料コーヒーを水筒一杯に入れて持ち帰る人がいる。

勝手に老人同士の合コンを主催する者が現れてお見合いパーティーが開催され、独身高齢者の出会いの場になっている。

割れ物の梱包用に置かれている新聞紙をエコバッグにパンパンに詰めて全部持ち帰ってしまい、新聞紙が足りなくなる事態に。新聞紙は売ると言う。

まさに無法地帯。
さすが中国。ダメと言われるまでは一旦やってみる。チャレンジ精神は日本人より遥かに上です。

ところで当のIKEAはなんと言っているのかと言うと・・・
取材班に対して、
「IKEAのコンセプトは多くのお客様によりよい暮らしを送るためのサポートをすることですから、他のお客様に迷惑がかかるようなこと以外は多少多めに見るようにしています」的な回答だったそうです。

当グループにおいても様々な無料サービスを行なっていますが、時々常識の範囲を超えるお客様がいらっしゃいます。しかしその「常識の範囲」をあまり狭めてしまうとサービスの価値が落ちていきますから、一旦自分が考えている常識を捨てて、もう一度許せる範囲を広げてみる事も大切だと思います。

-ひとり言