業界情報

2階以上喫煙専用室に NO!?

12月16日の記事でフロア分煙が可能になりそうだとのニュースを記載しましたが、なにやら雲行きが怪しくなってきました。

新たにこんなニュースが・・・

=========
【朝日新聞DIGITAL】

フロア分煙「煙が下階に漏れる」禁煙学会が反対

2018年12月20日20時21分

 2020年4月から始まる受動喫煙対策で、厚生労働省が複数階ある施設で2階以上のフロア全体を「喫煙室」とみなすフロア分煙を容認したことについて、日本禁煙学会は20日、認めないよう求める要望書を同省に提出した。「空調の問題などで、煙が下の階に漏れることがあり、フロア分煙では受動喫煙被害は防げない」などとしている。

2階より上「フロア全体を喫煙室」も可能に 施設や店舗
 今年7月に成立した改正健康増進法では、多くの人が使う施設や飲食店は原則屋内禁煙とし、喫煙室以外では基本的に喫煙できない。客席100平方メートル以下などの既存店では例外的に喫煙を認める。

 ただ、フロア分煙では、密閉された喫煙室をつくる必要がなく、店側の選択肢が増える。客席100平方メートル超の大手チェーン店などでも、加熱式たばこに限れば、2階以上のフロア全体で喫煙しながら飲食や遊技などができるようになる。

 学会の作田学理事長は「喫煙者が下の階を通り過ぎるときに、3次喫煙ともいえる受動喫煙が生じることがある。加熱式たばこでも、健康被害が起きかねない状況は変わらない」と話した。

 厚労省の専門家委員会は今月11日、たばこの煙は基本的に上に行くため、受動喫煙は防げるとして、フロア分煙を容認していた。
===========

との事です。

都内や駅前に複数階フロアを持つパチンコ店は先日のニュースで大喜びだったと思いますが、まだ確定ではなさそうですね。

1階と2階以上を完全に密閉できる構造に変更すれば可能なのでしょうか。

煙は基本的に上に行くという理論であれば、1階と2階がパチンコ店で3階が飲食店だったら2階の喫煙フロアの煙が3階に上っていくので、そうならない対策が必要って事でしょうか。

もう少し様子を見ましょう。

-業界情報