「絆高確のシステムがわかりづらい!」・・・と皆さんも思いませんか?
今回は、「絆高確の仕組み」を極力初心者の方にも分かりやすく解説します。
これを知ってるのと知らないのでは絆を打つ時に面白さが大きく変わってきます。
それでは解説します。
絆高確の流れは
ココがポイント
①「エピソードシナリオ」の決定
②「エピソードシナリオ」に応じて「絆テーブル」を振り分け
③「絆テーブル」に応じて「絆高確の抽選」
シナリオ?
テーブル?
それから抽選?
最初から抽選してほしいと思うかもしれませんが、実はこの流れを経由して抽選するから絆は面白いのです。
単純な抽選ではないために、システムさえ判ってしまえば、AT中に次はどんな絆高確が待っているのか予想しながら楽しむことができます。
絆高確抽選の流れ①:AT当選時にエピソードシナリオの抽選
AT当選時は最初にエピソードシナリオを抽選します。
シナリオはシナリオ1~シナリオ50までの50通りあります。
シナリオの抽選には設定差があります。
次の表がエピソードシナリオ抽選の表です。
但し、あまり細かく見ないで下さい。
細かく見ても混乱するだけです。
「へぇ、シナリオは1~50まであって、設定毎に各シナリオの選択率が違うんだなぁ」程度で見て下さい。
設定1と設定3は全く同じ振り分けです。
なぜ適当に見ておいた方が良いのかと言うと、シナリオ1が一番悪くてシナリオ50が一番良いというように綺麗に並んでいないからです。
これまで同じような表を皆さんもどこかで見ていると思いますが、規則性がないために理解できなかったのではないでしょうか。後程、詳しく説明します。
絆高確抽選の流れ②:絆テーブルの抽選
下表の白い部分に書かれている数字は1~17まであり、この数字は絆テーブル1~絆テーブル17である事を表しています。
これもまた、ざっくり見ていただいて、「へぇ、テーブルっていうのは17種類あるのね」程度でスルーして下さい。
このテーブル表が、のちに抽選する絆高確の抽選確率に影響を与えるようになっています。
テーブルもまた、テーブル1が一番悪くて、絆テーブル17が一番良いわけではありません。
先に決定された50通りのエピソードシナリオがいくつだったのかによって、追想の刻何話目に絆高確になりやすいのかどうかが、このテーブル表によって決定されています。
そして最後にこの表を基にして、絆高確抽選を行います。
絆高確抽選の流れ③:絆高確の抽選
絆高確の抽選の流れは、①50種類のエピソードシナリオ⇒ ②17種類の絆テーブルの順で決定される所まで説明しました。
そして最後に絆テーブル別に絆高確抽選が行われます。
シナリオは「追走の刻の何話目にどのテーブルを選ぶのかを予め決定する「順番決め」の役割」があり、テーブルは「多数ある絆高確のパターンを抽選で決定する役割」になっています。
絆テーブル別の表がこちら。
↓
但し、これはAT当選時とAT継続時に参照される抽選表です。
抽選タイミングは追想の刻突入時です。
追想中BC当選・争忍中BC当選の時は少し変わりますのでそれについては後述します。
この表を見ると、何だか変ですよね?
そうです。
この表もまた、期待度が高いテーブルの順に並んでいません。
なんとなく、テーブルが17に近づけば近づくほど良くなっていそうですが、必ずしもキレイに並んでいないのです。
そのため、覚えるのが何となく面倒になってしまい、絆高確抽選システムを誰も覚えようとしなくなってしまうのではないでしょうか?
そこで覚えやすいように期待度が悪いテーブルから良いテーブルの順に並べてみました。
それがこの表です
↓
(※テーブル8と9はどちらも絆モード100%ですが、テーブル8の場合、争忍中にBC当選すると必ず祝言モードをストックする。テーブル9は祝言ストック確率10%。)
どうでしょうか?
まとめると、
絆高確があまり期待できないのは
・テーブル1
・テーブル11
絆高確が50%で当たるけど、当たっても縁・恋・想のどれか一つしか期待できないのが
・テーブル10
・テーブル12
・テーブル13
・テーブル14
絆高確が確定し、縁・恋・想のどれか2つ以上重なる可能性が現実的に発生しやすくなっているのが
・テーブル2
・テーブル3
・テーブル4
・テーブル15
縁・恋・想が確定する(稀に絆モード)
・テーブル17
絆モード確定
・テーブル8
・テーブル9
こうして分類してみると、やっと絆高確の本当の姿が見えてきます。
ココがポイント
絆高確の決定は内部的には「シナリオ」⇒「テーブル」⇒「絆高確抽選」の流れになっていますが、プレイヤーの考え方としてはその逆で、「絆高確抽選」⇒「絆テーブル」⇒「シナリオ」の順に考えた方が理解しやすいと思います
絆高確抽選の流れ(まとめ)
先ほどの、この表を覚えていますか?
エピソードシナリオ別に追想の刻の話数毎に選択される絆テーブル表です。
ここでさっきの絆高確抽選確率の表の色を思い出して下さい。
↓
上表の色をそのまま絆テーブル表に着色してみると、こんな風になります
↓
期待度は、薄い水色<水色<青<紫<薄いピンク<ピンクの順です。
ついに絆高確抽選の全貌が白日の下にさらされようとしています。
どのシナリオが選択されても追想の刻8話・13話・19話は絆高確確定です。
16話の時もアツイですね。
因みに24話以降はずっとダメダメテーブルの絆テーブル11が確定します。
しかしまだこれでは分かりにくい!
なぜなら、さっき書いたように、エピソードシナリオ1~50の順番どおりに期待度が上がっていくように並んでいないからです。
そこでさらにこの表を私の感覚ですが期待度順に並び替えてみます。
するとこうなります。
今までは悪い順に並べていましたが、今度は良い順に並べ替えてみました。
↓
私の感覚なので、人によって、こっちの方が上でこっちが下だと感じる所もあるかもしれませんが、ある程度は正しく並んでいると思います。
この表の一番左の列に書かれているテーブルの順番を見れば分かる様に、絆高確になりやすいテーブルの数字はバラバラです。
最初にお見せした、設定毎のエピソードシナリオ1~50の選択率の表を良く見ても意味が無い事がこれでお分かり頂けたと思います。
そしてついに完成しました!
バラバラだったエピソードシナリオ1~50を絆高確になりやすい期待度順(良い順)に並べた表がこちらです!
EXCELって便利ですね。簡単に並べ替えができます。
↓
上から順に絆高確になりやすいシナリオを順番に並べてあります。
これを見ればもうお解りでしょうか。
設定5がやはり大連チャンを起こすようです。
設定5は80%ループの振り分けも一番高くなっていますので、ツボにはまると設定6以上の一撃性を秘めています。
そしてやっぱり設定6が2番目に連チャンしやすいんですね。絆高確が凄い勢いで連続してる台を時々見かけますが、そうなりやすいのは設定5、続いて設定6って事です。
ココがポイント
重要なのは絆テーブルの振り分けも絆高確抽選確率も全設定共通で、設定差があるのはシナリオ1~50の選択率だけという事です
ここまで説明したのは「AT当選時とAT継続時の追想の時突入時に絆高確が抽選されるシステム」でした。
「追想中BC当選」と「争忍中BC当選」
最後に覚えておかないといけないのが、実戦でよくある「追想中BC当選」と「争忍中BC当選」による絆高確への影響です。
追想中はまだ絆高確になるのかプレイヤーには告知されていませんが、追想の刻突入時に既に内部では先に決定されています。
もし内部で絆高確に当選していなかった時、追想中にBC当選するとチャンス!
もう一度、同じテーブルの確率で抽選してくれますので非当選だった場合でも絆高確になるかもしれません。
但し、テーブル1(絆高確なし確率97.95%)とテーブル11(74.81%)だった時だけ、若干優遇されて、50%以上の確率で絆高確になります。
↓
(追想中BC当選 絆高確が内部で外れていた時)
※テーブル1とテーブル11以外は同じテーブルで抽選するため、同確率での再抽選となります。
追想中に内部で絆高確に当たっていた時
追想中に内部で絆高確に当たっていた時はもっと優遇されます。
(追想中BC当選 絆高確が内部で当たっていた時)
ココがポイント
テーブルはもう関係なく、内部で当たっていた絆高確を参照して、50%の確率でランクアップした絆高確になる様になっています(内部で縁・恋・想と絆モードだった場合はほぼそのまま)
内部で絆高確が既に当たっていた時に追想中にBCが当選してしまうと、まだその絆高確の恩恵を受ける前に追想中の頭に戻ってしまうので、ランクアップしやすいようにしてくれてるんですね。
争忍中にBC当選した場合
争忍中はもう絆高確有り無しの告知が終わっていますので分かりやすいです。
絆高確になっていない争忍中にBC当選した時は
昨日お見せしたこの表と全く同じ確率で抽選されます。
(争忍中BC当選 絆高確なし時)
追想の刻の話数は進みますのでテーブルも絆テーブルの振り分け表通りに進みます。
ココに注意
争忍中は絆高確が無い状態で当たっても恩恵はありません。
しかし争忍中に絆高確だった場合は次の表で抽選されます。
ランクアップする可能性大です。
但し、例外で争忍中BC当選が絆モード中だった時だけ下の表が参照されます。
次回高確確定、且つ、2つ以上の高確が重なる可能性大です。
追想中に内部で絆高確に当選状態でBC当選したり、争忍中に絆高確に当選していた状態でBCに当選すると次回も絆高確になりやすく、しかもランクアップする可能性が高いという事です。
ここでもう一度、絆高確期待度順にシナリオを並べたこの表をご覧下さい。
↓
良く見るといろんなパターンがあります。
この表を常にスマホで見れば自分がどのシナリオにいるのか限定出来たり、ほぼ絞り込めるパターンが多数あります。
全部高確の期待が持てるシナリオ20はみんなの夢です。
早い段階でシナリオ20の期待が高まるのは、追想2話目と3話目の絆高確の結果です。
追想2話目で縁恋想が2個重なったり、3話目で縁恋想3個が出たりしたらシナリオ20の可能性大です。
特徴的なシナリオもあります。
・最初から最後まで、飛び飛びに高確の期待が持てるシナリオ
・中盤だけ期待が持てるシナリオ
・前半は良いけど後半は期待できないシナリオ
・前半ダメでも中盤から高確の期待が持てるシナリオ
「前半から高確の期待が持てないと後半まで行かないでしょ~」と思うかもしれませんが、ストックがたくさんある場合などは中盤から高確がたくさんあるシナリオの方が大量獲得に繋がる場合もあります。
しかし、ここまで複雑にしなくても良いと思いますがいろんなパターンが組み込まれているだけに絆は面白いんですね。
いかがでしたでしょうか?
絆高確の仕組みが少しお解り頂けたでしょうか?
もっと最初からわかりやすくしてくれたらいいのに・・・と思いますが、絆が面白すぎるので、もう何でも許します!
以上、絆高確の仕組みでした。
この記事も人気です